暮らしと手帳と万年筆

充実した毎日を送るために、暮らしを自分でつくっていこう。好きなことで埋め尽くそう。

マスクケースで外出時の一時置きに困らなくなりました

 

外出の時間が多くなると、ちょっとマスクを外しておきたい時間が出てきたりします。

 

そんな時に使えるようにマスクケースを作りました 

f:id:piyo53:20200625133658j:image

 

 

作り方はyoutubeを参考にしました

 

youtu.be

 

 

シンプルな作りで、間にマスクを入れて使います。

 

f:id:piyo53:20200625134603j:image

 

さっと挟むだけなので、バッグの中に入れたままでもマスクをしまう事ができるのが思った以上に便利でした。ポケットもなにもついていないというのがポイントですね。

 

長財布と並べて置くとぴったりのサイズなのでバッグの中での納まりも良くて気に入っています。

 

 

 

とても便利だったので、マスクのサイズに合わせて小さなサイズも作ってみました。

 

 

参考にした動画です。

www.youtube.com

 

動画の通りに作ってみました。

サイズは縦横16センチほどです。

f:id:piyo53:20200626115242j:image

 

f:id:piyo53:20200626115245j:image

このマスクポーチにはホックがついています。

プラスチックのホックで、道具がなくてもカチッとはめるだけで取り付けることができるんです。

そんなとっても便利なものが100均にあるんです。

知らなかった〜。

 

 

ポケット付きです。

私はこのケースをジムで運動する時に外したマスクをいれるように使っています。

水筒、タオル、マスクポーチを小さなバッグにまとめているのですが、このポケットにはイヤホンとリップクリームを入れて細々したものの整理に使っています。

 

 

 

f:id:piyo53:20200626115253j:image

マスクだけを入れるには十分すぎる大きさですが、そのほかの物も入れられるのが役立っています。

 

 

使い道に合わせて必要なものを自由に作れるので、やっぱり手作りっていいですね。

ついでに使い道に困っていたハギレを利用できたのも良かった。

 

便利なので子どもたちの分も作ってあげようかと聞いてみたら、

一人は使ってくれていますが、

二人は即答で「いらない」と。

 

まあそんなものですね。

 

 

ダルゴナコーヒーうまくできない人はこれを使って!

ダルゴナコーヒーって知ってます?

 

冷たいミルクの上にふわっふわのコーヒーが載っている見た目にも可愛らしい飲み物なんです。

SNS でよく出てきているので我が家の娘たちも作りたいと、作り方を調べて何度もトライしていました。

 

作り方はとっても簡単!

と何にでも書いてあるのに!

 

いやいや、全然コーヒーがふわふわにならないんですけど!!

 

「30分泡立てる」

とか書かれていたりもするんですけど、娘たちが交代で泡だてても結局泡立たない。。。

30分頑張ってあわだてたのにできないって凹みますよね。

 

 

それがですよ、

ついに、成功したんです。

 

 

とにかくこのコーヒー使ってみて。

f:id:piyo53:20200602223922j:image

 

このコーヒーに、水と砂糖をコーヒーと同量加えて泡立てるんです。

コーヒーを入れて、空になったその容器を利用すると簡単です。

 

泡だてはじめて30秒で、娘から歓喜の声が上がりました笑

今までのとは違う手応えをすぐに感じるようです。

 

f:id:piyo53:20200602224002j:image 

ね、いい感じでしょ?

 

ダルゴナコーヒーに挑戦してうまくいかなかった人はぜひ試してみて。

これならきっと大丈夫だよ。

 

水彩のミニパレットを作りました

最近は日記に簡単なイラストを描いたりしているのですが、それに少しだけ色付けできたら楽しいだろうなぁと思って小さな小さな水彩絵の具のパレットを作ってみました。

 

f:id:piyo53:20200531165253j:image

 

家に眠っている子どもが使っていた絵の具を利用して作りました。

絵の具の他に準備したものは、スタバのミント缶とダイソーのタレビンです。

タレビンとはお弁当に添える醤油などを入れるケースです。柔らかいプラ素材でカッターで簡単に切ることができます。

 

f:id:piyo53:20200531165144j:image

 

作り方というほどでもないのですが、、。

 

タレビンを適当な大きさにカットします。

裏に両面テープをつけて、ミント缶に貼ります。

タレビンに絵の具を出して乾燥させます。

 

以上。

めちゃめちゃ簡単です。

 

 

使うときには、水筆を使ってちょこちょこっと絵の具をつけるだけです。

 

 

はじめは簡単に取り外しもできるようにと、タレビンの裏側に磁石を貼り付けたかったのですが、素材のポリエチレンに瞬間接着剤が使えなかったことと磁石が強過ぎて勝手にお互いがひっついてきて制御できなくて諦めました。

 

 

早速、使ってみました。

f:id:piyo53:20200531165158j:image

能率手帳デイリーダイアリーに描いています。

 

 

f:id:piyo53:20200531165211j:image 

モレスキンダイアリーのマンスリーの日曜祝日に赤色で色付けしています。

 

 

水彩なので色の濃さに変化がついて、さらに筆だと太さの違いも大きくてとても味のある仕上がりになる気がします。

 

 

 

 

 

 

 

簡単手作りのまるごと桃パフェの季節がやってきました

スーパーに桃が並ぶ季節になりました。

我が家には、ちょうど頂き物の桃があったので、今年も贅沢な丸ごと桃パフェを楽しみました。

 

 

照明の色味が随分と影響していますが、、、。

 

この桃はちょっぴり小ぶり。

レンピの幅にぴったりでした。

 

丸ごと1個をそのまま使ってどん!と盛り付けるのが、贅沢してる気分味わえていいのです。

 

 

上から見たら、

 

皮をむく前に、ぐるりと一周切れ目を入れて半分にねじり、種を取り出します。

先に皮をむいちゃうと種を取り出すときにどうしても身が傷んじゃうのでおすすめしません。

 

私は半分にして種を取り出しますが、まるのままの形にこだわるならば、下の方を切り落として種を取り出す方法もあるようです。

切り落とした部分の身はパフェの中に入れて楽しめるし、それもいいかもしれませんね。

 

 

 

作り方は、昨年と同じです。

よかったら参考に見てくださいね。

 

www.kurashi-piyo53.com

 

 

バニラアイスを2種類入れるのがお気に入りなのですが、爽やか系バニラアイスと王道の濃厚バニラをセレクトします。

王道の濃厚バニラには、今年もレディーボーデンを使いました。

そして、爽やか系バニラアイスに使ったのは、爽のバニラと三ツ矢サイダーの二つの味が楽しめるものです。

 

↓ 参考に、アフィリエイトの写真つけてます。

(クリックすると楽天のページに飛んじゃいますので注意)

 

 

これね。

これ、想像ではソーダのシュワシュワで爽やかさ増し増し!だったのだけど、思いの外サイダーの存在感が強くて、桃を主役に楽しむ引き立て役にするよりこれ単独で食べた方がいいかな。

私としては、シンプルな爽のバニラがおすすめ。

 

 

 

そして、もう一つのアクセントになめらかプリンを入れているのです。

うちの近所の小さなスーパーでは選ぶほどの商品が並んでいないので、なめらかプリンというのは一つしか置かれてませんでして。

それを選んだところ、カラメルソースが入っていませんでした(涙)

カラメルソースは必須。(私調べ)

是非是非カラメルソースのあるプリンを選んでください。

なめらかプリンでなくとも、カラメルソースあるのを選ぶべきでした。。。。

 

 

まあいくつか次回に繋げたい改善ポイントはあったものの、桃パフェはやっぱり最高なのです。

 

桃をちょっと食べると、中から見えるバニラアイスの画。

最高ではないですか!!

 

 

 

 なんども繰り返して作っていると、色々と好みのものが出てきます。

アイスとプリンがメインなので、パフ入りの軽いチョコとかウエハースとか食感が異なるものを入れるのも楽しそうです。

凍らせたゼリーをコロコロと入れてもいいですよね。

 

いろんな組み合わせを試して、自分の家オリジナルのとびきりの美味しいまるごと桃パフェを作ってみてください〜。

 

 

 

 

 

ハロウィン!かぼちゃのパイの手づくり

HAPPY HALLOWEEN!

街はすごく賑わっているようですが、我が家は平穏な一日です。

 

ですが、ひとつだけハロウィンらしく。。。

娘たちがかぼちゃのパイを作ってくれました。

 

多少のこげはご愛嬌。

ちょっと焼き過ぎかな、途中で向きを変えれば良かったですね、、、。

 

過去にもハロウィンに何度かつくったことのある簡単かぼちゃパイで、我が家のハロウィンといえばこれ!というものです。

 

かぼちゃパイの簡単な作り方

  1. かぼちゃを薄く切りかるくラップをかけてチンする
  2. かぼちゃをつぶして、砂糖・牛乳・バターを滑らかになる程度に適当に加える
  3. 市販のパイシートを使ってパイの形を整える
  4. オーブンで焼いて出来上がり!

 

 

普通のお菓子の作り方と違ってこのパイは完全に目分量、というか勘です。

かぼちゃによっても入れる量は全然変わりますしね。

 

 

ひとつだけ気をつけたいのはバターの量です。

かぼちゃ400グラム程度(かぼちゃ1/4)にバターは大さじ1弱入れています。

パイシートにバターがたっぷりなので控えめの方が良さそうです。

 

 

牛乳入れて、砂糖入れて、わいわいと混ぜながら何度も味見を繰り返して。

「もっと入れてみようよ!」 

なんて会話を繰り返していくと、楽しさが加わりますますおいしくしてくれるんです。

 

 

 

 

ちなみに、なんだか分かります???

 

魔女とフランケンシュタイン、おばけがいるんですって。

あとは、かぼちゃくんとかなんとか。。。

 

 

なによりうれしいこと

今回作ったのは、中学生と小学生の二人です。

つくろうよ、と言い出して、かぼちゃを切る所から全部を二人ですぐに作り上げてしまうって、成長したなぁとうれしくなります。

 

それに加えて、なによりもうれしいなと感じることは、子どもたちの中に我が家のハロウィンにはこのかぼちゃパイだよねという思いが根付いていたということ。

 

私がこれまでにやってきたことが、ちゃんと子どもたちの中に”家族の種”として根付いていて子どもたちの元になっているんだなと感じたことです。

娘たちが大人になってそれぞれ家庭をもち子どもを育てる未来が来たならば、きっと子どもたちと一緒にかぼちゃパイを作ってるんだろうな・・・などと想像してニマニマしてしまうのです。

 

 

 

 

万年筆と手帳、そして吸い取り紙を

万年筆と手帳の関係

最近はすっかり万年筆の書き心地とインクの色合いに惹かれて、万年筆で書くことが楽しくなってしまいました。

 

手帳に書くために万年筆を使っているのか、万年筆を使いたいために手帳を書いているのか、もはやどちらが中心になっているのかわかりません。

 

手帳を開いてさらっと万年筆で書き込む。

書き込んだらぱたんと閉じておしまい。

 

そのくらいの手軽さで万年筆を使いたいのです。

 

万年筆で書くとき気をつけたいこと

万年筆は力を加えることなくインクがするすると出て滑らかに書けるのが魅力なのですが、その分どうしてもインクの乾きは遅くなります。

 

太めの文字になると特に注意が必要です。

ぱたんとすぐに閉じてしまうと、反対のページにインクが移ってしまうのです。

 

吸い取り紙というもの

こんな時には、吸い取り紙というものを使うといいらしいのです。

吸い取り紙とは、インキ等を吸い取らせ、乾燥を早めるために用いられる紙だそうです。

 

 

このコクヨの吸い取り紙は、16枚入りでアマゾンで222円です。

そう高いものではないですが、あまりお店で見かけませんよね。

 

そして、これはブロッターといわれる本体にセットして使うものらしいのです。

 

 

昔の映画か何かで見たことあるようなないような、、、

実物にはあまり出会わないですよね。

 

実際に使うにはそこまで本格的でなくてもいいんです。

ちょっとインクを吸ってくれれば。

 

吸い取り紙の代わりに和紙を使う

そこで、 私は和紙を使っています。

といっても、わざわざ買っているわけではなくて、和菓子をいただいたりする時についている熨斗(のし)や包装紙などを再利用しています。

 

できるだけ水分をすってくれそうな紙を選ぶだけです。

 

 

すでに使っているので、結構インクがついています。

 

和紙を半分に折って二重にしています。

それを手帳のサイズに切りそろえれば完成です。

記入するページにしおりの用に挟んでおけば、書いてすぐに閉じても大丈夫です。

 

ほぼ日手帳は全く裏抜けがないのですが、逆に言うと水分を吸い込みにくいということ。

なのでこの和紙の吸い取り紙がずいぶん役立っています。

 

もうひとつの手帳にも、同じように吸い取り紙のしおりを作っています。

ジブン手帳です。

 

 

表からと裏からと同じサイズのシールを貼って、インデックスのようにしています。

 

 

汚れたらすぐに取り替えることができる気軽な吸い取り紙です。

本当の吸い取り紙を使ったことが無いので比較はできないんですが、これで十分役割を果たしてくれています。

 

 

ホットクックでつくる参鶏湯が簡単でおいしい!

勝間和代さんの本とブログを読んで、家事の負担を減らそうと取り組んでいます。

 

 

 

 

この2冊はおすすめです。 

 

一番楽になったと感じているのは、ホットクックという電子調理器を取り入れた食事の準備です。

 

 

 

ホットクックで作るとおいしい料理

 ホットクックはかき混ぜることのできるお鍋なので、カレーやスープ、みそ汁といった汁物も作れますし、かき混ぜる必要のある回鍋肉のようなものも作れます。

その中でも一番得意な料理は、なんといっても煮物ではないでしょうか。

 

かぼちゃやの煮物や豚の角煮などはゆっくりじっくり作ったおいしさです。

大根と鶏の煮物は、以前からルクルーゼを使ってガス火でよく作っていたのですが、ホットクックで作ると鶏のほろほろ具合が違います。

子どもたちは、以前は大根の方が好きで鶏の方が人気なかったのですが、ホットクックで作ると大根はもちろん鶏の人気が急上昇で驚きました。

 

初めての参鶏湯に挑戦

今日は初めての料理に挑戦しました。

 

お弁当の材料が切らしていたので、昨日遅い時間に買い物に行ったところ、鶏が一羽丸ごと売られていて、しかもそれが半額になっていたのです。

大きくてきれいな鶏があまりのお値打ちになっていたので思わず購入してきました。

 

以前テレビで TKO の木下さんのおふくろの味で参鶏湯が紹介されているのを見て、とてもおいしそうだったので、いつか作ってみたいなと思っていたのです。

 

参鶏湯と言えば、ずいぶん前に韓国旅行で食べたのがとてもおいしくて、忘れられない料理なのです。何度かレトルトを購入して食べてみたことはあるのですが、小さな小さな鶏がくしゅっと入ってる感じで、忘れられない味とは違ったものでした。

おいしい参鶏湯にはなかなか出会えないのだと諦めていました。

 

それに、参鶏湯は昔は風邪薬として薬屋さんで売っていたというくらい、漢方がいろいろと入っているもので、とても家庭で作れるものではないと思っていたのです。

ですが、テレビでは、そういうものは一切入れずに作っていたような、、、、。

かなり曖昧な記憶で、はっきり覚えていないのだけど、そんなに構えることなく作っちゃおう、と勢いだけで作ってみました。

 

参鶏湯の作り方

ホットクックの付属のレシピブックにちょうど参鶏湯が載っていたので、参考にして、にんにく、生姜、長ネギ、白米、塩、胡椒のみで作りました。

なつめ、クコの実、松の実がレシピにはあったのですが、入れていません。

 

作り方はシンプルです。

  1. おなかの中に、にんにくと生姜と白米を入れます。
  2. 爪楊枝で穴を塞ぎます。
  3. 水をたっぷり入れます。
  4. 塩・胡椒と長ネギ、生姜を入れます。
  5. スイッチを入れて1時間50分放置。

 

完成!

 

家庭でつくる料理じゃないと思っていた参鶏湯が簡単にできました。

 

今日は、17時過ぎから19時まで子どもの習い事の送り迎えがあるので、ゆっくりと調理する時間はありません。

なので、ほったらかしでできる料理が本当に大助かりです。

 

参鶏湯のお味は?

ところで、この参鶏湯のお味はどうだったのかというと、鶏はほろほろと柔らかくジューシーでシンプルにおいしかったです。

鶏のおなかに詰めたお米は、本来はもち米を使うところを白米で代用したのですが、一緒に入れたにんにくの味が効いていて十分堪能できました。

 

今回は、特別な材料を一切使っていないので、参鶏湯独特の風味や香りはなかったので少し物足りない気持ちも。。。

黒七味をかけたりしてアクセントを楽しんで食べたりもしました。

キムチも一緒に食べたかったかな。

 

ホットクックで作ると本当に簡単すぎるので、子どもたちが「お母さんじゃなくてホットウックが作った」という認識になってしまってます。

「お母さんが作ったの!勝手にホットクックは作らないの!」と声を大にして主張するというおかしな状態になってしまうのが、唯一困っているところです。